スタッフ研修・MTG等あります。
お問い合わせは info@pe-kodomobranding.com まで
(@➡小文字に変えてご使用ください)

お問い合わせは info@pe-kodomobranding.com まで
(@➡小文字に変えてご使用ください)

教育サポート部門

教育サポート部門・個人課題サポート部門統括責任者・カウンセリング

加藤クミ子 法人代表理事

Kumiko Kato
一般社団法人こどもぶらんでぃんぐ・らぼ

経理畑から転身。保育士・心理カウンセラー・発達支援ファシリテーター・ハラスメント専門心理士。4つの資格を活かし、心理教育と個人課題の根本解決を行なう。「落ちない・ブレない・トラブルない」3つの「ない」を実現。どんな背景の方でも、豊かな人間力を育むためのサポートが得意。心理研究者の立場からの家庭心理支援に力を注ぎ、家庭に起こりうるすべてのハラスメントを扱い、認知行動療法のABC理論に基づく課題の根本解決から、たったひとりの人のエンパワメントを追求し、確実に成長へと導く。

発達心理学で言われる「人間は一生涯成長発達する生き物である」これを軸に、日本の社会問題の予防と解決を目標に、障害の有無に関わらず、自分の成長、他者の成長がどうしたら叶うかを研究。こどもの、利用者の、「心理的成長を信じ切る」を条件を付けるなどしてずらすことなくサポートに活かす。


教育サポート部門・個人課題サポート部門カウンセリング

種市美由希 こどもサポーター

Miyuki Taneichi
*

毒親、借金、DV、性虐待、宗教3世…などの経験を乗り越え、今は、同じ生きづらさを持つ方々のサポートへ。 著書「生き方が分からない〜本当は助けて欲しかった」〈50年目で見つけた幸せのヒント〉は生きづらさの原因の一つが、「育ってきた環境」と知ってから、「自分らしい生き方」を手にしたヒントが詰まった1冊。

50歳でメンタル心理カウンセラーの資格を取得。 自らも経験し克服した、アルコール、ギャンブル、恋愛、買い物などの依存の原因の一つにある、「愛着障害」、「見捨てられ不安」、「境界線」を得意とし、他人軸から自分軸への確立へ寄り添いサポートをする。

子どもの頃に学べなかったことを落とし込みながら、どんな状況からでも幸せになれるサポートをしている。


個人課題サポート部門

カウンセリング

如月 凛 こどもサポーター

Rin Kisaragi
一般社団法人こどもぶらんでぃんぐ・らぼ

勘の良さ、行動力に定評がある。他者を額面だけで評価しないことでのアセスメントにより、クライアントから生きる目標を引き出し、適切なマネジメントに繋がっている。DV、虐待など理不尽さへの見極めと、それに替わる愛情の提示が得意。確実に成長へと促す。

発達障害、知的障害、感覚過敏、アレルギーを専門分野とし、暴力の定義を用いる心理カウンセラー。暴力と愛情の境界線、自他の境界線、課題の分離について理解が深いため、軸を持ってジャッジなく穏やかに話す姿は、支援者・教育者に深い頷きをもたらす。


カウンセリング

加藤 侑毅 法人理事・こどもサポーター

Youki Kato
一般社団法人こどもぶらんでぃんぐ・らぼ

クライアントの行動や言動を冷静に分析する能力に長けており、感情を入れずに即座に課題の分離を行なう。パソコン2台を駆使し、オンラインゲームと料理の学びに余念がない。無理解を受けることを原因とする心の傷つきからの回復に向け、時間をかけて丁寧に自分と向き合ってきたことを他者との対話に活かす。

発達障害、知的障害、感覚過敏を専門分野とする心理カウンセラー。【不登校・ひきこもり当事者】への共感力の高さから、現状の読み取りから根本解決の糸口を探し出し、目標をずらさず支援を行なう。口癖は「障害の有無に関わらず、その人の成長を絶対的に信じる」